AKIRA WADA ceramic works EXHIBITION
和田 的 陶展

2016年5月14日(土)〜22日(日)
AM11:00〜PM5:00 会期中無休
*14日(土)PM2:00より、作家によるスライドを使った作品説明会を開きます。
*同日PM5:00より、ささやかなオープニングパーティーを開きます。
どうぞお気軽にお出かけください。
MESSAGE メッセージ
この度、武蔵小金井に「gallery Cajio」がオープン致します。
会場には新作の香炉や香合など、10点程が並びます。
お時間御座います時に、足をお運び頂けましたら幸いです。
和田 的
ARTIST BIOGRAPHY 作家経歴
| 和田 的 Akira WADA | |
| 1978 | 千葉県千葉市生まれ |
| 2001 | 文化学院芸術専門学校陶磁科卒業 上瀧勝治氏に師事 |
| 2005 | 窯を持ち独立 日本工芸会正会員認定 |
| 2007 | 文化庁新進芸術家海外研修員として渡仏 |
| 現在 | 日本工芸会正会員 千葉県美術会理事 千葉県陶葉会会員 |
| 個展 | |
| 2007 | 日本橋三越本店 (以後’09、’11、’14/東京) |
| 2010 | 千葉三越 (千葉) |
| 2011 | 柿傳ギャラリー (以後’13/東京) |
| 2012 | 現代陶芸 寛土里 (東京) やまに大塚 ギャラリー緑土里 (栃木) |
| 企画展 | |
| 2009 | 第60回記念千葉県美術展覧会選抜展 (千葉県立美術館/千葉) |
| 2010 | 現代工芸への視点―茶事をめぐって― (東京国立近代美術館工芸館/東京) |
| 2011 | 第6回パラミタ陶芸大賞展 (パラミタミュージアム/三重) |
| 茶陶 造形と意匠にみる現在性Ⅱ (ギャラリーヴォイス/岐阜) | |
| 「白の時代」展 (益子陶芸美術館/栃木) | |
| 野外彫刻半世紀展 (北九州市立美術館分館/福岡・ときわミュージアム/山口) | |
| REVALUE NIPPON PROJECT (茨城県陶芸美術館/茨城) | |
| 2012 | 現代の造形-Life&Art-ふれる器 Feel Ceramics (東広島市立美術館/広島) |
| 2013 | 現代の名碗 (菊池寛実記念 智美術館/東京) |
| 清州ビエンナーレ招待出品 (韓国) | |
| 2014 | 展開するチカラ展 (益子陶芸美術館/栃木) |
| 現代・陶芸現象 (茨城県陶芸美術館/茨城) | |
| 関東のうつわ展 (伊丹市工芸センター/大阪) | |
| 和田 的 陶展 (LIXIL GALLERY/東京) | |
| 第19回MOA岡田茂吉賞展 (MOA美術館/静岡) | |
| 2015 | 日本工芸会東日本・東海選抜展 伝統工芸の現代性 (MOA美術館/静岡) |
| 彫刻展 | |
| 2010 | 第10回大分アジア彫刻展 (朝倉文夫記念館/大分) |
| 2011 | 第24回UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展) (ときわ公園/山口) |
| 2012 | 第12回鹿島彫刻コンクール (鹿島KIビル・アトリウム/東京・大阪) |
| 受賞 | |
| 2004 | 千葉県美術展 (以後’06、’11) |
| 2007 | 第35回新作陶芸展 白器「表裏」日本工芸会賞 |
| 2009 | 第3回菊池ビエンナーレ 白器「ダイ/台」奨励賞 |
| 第20回日本陶芸展 「ザ! オブジェ」特別賞 池田満寿夫賞 | |
| 2010 | 第50回東日本伝統工芸展 白磁「はこ」第50回展記念賞 |
| 2011 | パラミタ陶芸大賞展 大賞 |
| UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展) 「ふわふわ5 ! 」山口銀行賞 | |
| ワークショップ・講演 | |
| 2012 | 多治見意匠研究所 (ワークショップ・スライドレクチャー/岐阜) |
| 2013 | 第43回茶道夏期大学 講演「自作を語る」 (柿傳・安与ホール/東京) |
| 茨城県窯業指導所 (以後’14、’16ワークショップ・スライドレクチャー/茨城) | |
| パブリックコレクション | |
| 宮内庁、国際交流基金、土岐市、パラミタミュージアム (三重) 茨城県陶芸美術館 (茨城) シンシナティー美術館 (アメリカ) |
|
