ギャラリーカジオ企画展
INSTALLATION XXIII
:corporal chiasme:
Collaborated with 小宮山昭 + 本橋大介

2023年12月10日 [日]―12月16日 [土]
AM11:00―PM5:00
*最終日16日はPM4:00まで
新型コロナウイルス感染防止対策をおこなっています
■ IVENT イベント
映像提供、ゲストパフォーマー:三浦宏之
12月10日[日] PM2:00よりパフォーマンスを行います。
撮影:淺川 敏
■ MESSAGE メッセージ
『吊られた短冊にプリントされた身体の断片、群集する短冊が絡む ― 身体のキアスム』
ARTIST BIOGRAPHY 作家経歴
小宮山 昭 Akira KOMIYAMA |
当ギャラリー(2016年開館)の設計を手がける。
2018年9月、『膨らむ身体 身体の空間表象―現代舞踊・映像・小説 そして建築・都市』をせりか書房より出版。 |
|
1943 |
東京生まれ |
1967 |
早稲田大学理工学部建築学科卒業、日建設計入所 |
1973 |
ピアノ・アンド・ロジャース、ポンピドーセンター 設計参画 |
1975 |
パリ大学都市計画学科、エコール・デ・ボザール修了 |
1976 |
小宮山昭+アトリエR一級建築士事務所設立 |
1986 |
日本建築家協会新人賞受賞 |
|
主な作品 |
科学技術万国博覧会西ゲート、横浜博覧会協会本部棟、泉郷伊豆高原コンドミニアムホテル |
|
小宮山 昭 公式サイト:
http://www.unitesacom.com/ |
本橋 大介 Daikuke MOTOHASHI |
1976 |
茨城県生まれ |
2001 |
東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻卒業 |
2003 |
東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了 |
2005 |
中国政府国費留学中央美術学院伝統木版画研究室進修生修了 |
|
|
個展 |
2013 |
個展 藍画廊 (東京/銀座) |
2012 |
個展 新世代への視点2012 藍画廊 (東京/銀座) |
2011 |
個展 マキイマサルファインアーツ (東京/浅草橋) |
2010 |
個展 藍画廊 (東京/銀座) |
2009 |
個展 藍画廊 (東京/銀座) |
2006 |
個展 ギャラリーエス (東京/表参道) |
|
|
活動歴 |
2014 |
阿佐ヶ谷アートストリート2014 ラピュタ阿佐ヶ谷にて展示 |
|
朝日新聞出版「悪采師」平茂寛/著 カバー装画 |
2013 |
朝日新聞出版「鬼と三日月」乾緑郎/著 カバー装画 |
2012 |
創出版「ぢぢ放談 激闘篇」永六輔・矢崎泰久/著 カバー装画 |
|
朝日新聞出版「この君なくば」葉室燐/著 カバー装画 |
|
朝日新聞出版「隈取絵師」平茂寛/著 カバー装画 |
2010 |
朝日新聞出版「柚子の花咲く」葉室燐/著 カバー装画 |
|
創出版「ぢぢ放談」永六輔・矢崎泰久/著 カバー装画 |
2007 |
アジア地域における版画教育の現状 (武蔵野美術大学版画研究室より発行 一部論文執筆) |
2006 |
第83回春陽展 |
2005 |
第4回飛騨高山木版画ビエンナーレ |
2004 |
第2回中国留学生美術展 |
2003 |
第3回飛騨高山現代木版画ビエンナーレ |
2002 |
第70回日本版画協会展 |
|
第2回山本鼎版画大賞展 |
2001 |
第2回飛騨高山現代木版画ビエンナーレ (奨励賞) |
|
あおもり版画トリエンナーレ2001 |
|
第69回日本版画協会展 |
|
|
本橋大介 公式サイト:
http://www.daisuke-motohashi.com/ |
2023
: 本橋大介, 三浦宏之, 淺川敏, 12月, 小宮山昭
.
2023年 虹の家 作品展
─展示・販売─

2023年12月2日[土]―3日[日]
AM11:00―PM5:00
*最終日はPM4:00まで
新型コロナウイルス感染防止対策をおこなっています
MEMBERS 参加メンバー
浅田美香/石井秀和/一木千晶/今川照子/小倉節子/小根澤円香・裕子/金子英子/兼崎悦子/北玲子/斉藤智秋/鈴木久美子/田尾和範・美保子/高橋菫/竹澤美頼/武田亜由美/武田ふみ/立川潤/鶴岡信行/道津友子/野口万里子/法月千鶴子/細川海星・秀子/檜垣元気・節子/日高ふさ江/山口常子/牧野祐希子・千恵子/檀祐貴/村井正美/山村照代/山本俊子/山本みどり/フロムブイ/障害者福祉センター/夢工房さくら ほか
2023
: 12月, 虹の家
.
ギャラリーカジオ企画展
casa ― 四人の芸術家の集う場所
若林奮・淀井彩子・若林砂絵子・若林夏欧

作品画像:若林奮が娘たちのために作ったDoll House
2023年11月4日 [土]―12日 [日]
AM11:00―PM5:00
*最終日はPM4:00まで
新型コロナウイルス感染防止対策をおこなっています
■ IVENT イベント
11月4日[土] PM3:00より、ギャラリートークを行います。
■ BLOG ブログ
展示の様子はこちらから(以下をクリックして、NPO法人小金井市文化協会HPのブログをご覧ください)
https://koganei-bunka.jp/
■ MESSAGE メッセージ
Coming soon...
■ ARTIST BIOGRAPHY 作家経歴
若林 奮 Isamu WAKABAYASHI |
1936 |
東京生まれ |
1960 |
第45回二科展(〜1966年、第51回 展迄出品) 東京都美術館
|
1961 |
東京藝術大学美術学部彫刻科卒業 |
1972 |
戦後日本美術の展開―具象表現の変貌 東京国立近代美術館 |
1973 |
若林奮展 神奈川県立近代美術館 |
|
文化庁派遣研究員としてフランスに1年間滞在 (1973〜1974) |
1975 |
第13回ミッデルハイムービエンナーレ ミッデルハイム美術館 |
1980 |
第39回ヴェネツィア・ビエンナーレ、日本館 |
1986 |
第42回ヴェネツィア・ビエンナーレ、日本館 |
1987 |
今日の作家 若林奮展 東京国立近代美術館、京都国立近代美術館 |
1988 |
若林奮展 1986.10〜1988.2 北九州市立美術館 |
1995 |
若林奮―素描という出来事 東京国立近代美術館 |
1997 |
若林奮 1989年以後 名古屋市立美術館、神奈川県立近代美術館、大原美術館、高知県立美術館 |
1997 |
Isamu Wakabayashi アーヘン・ルードヴィッヒ・フォーラム |
2001 |
Ikiro / Be alive クレラ=ミューラー美術館 |
2002 |
若林奮展 豊田市美術館 |
2003 |
若林奮―振動尺をめぐって 川村記念美術館 |
|
作家からの贈り物 新潟市美術館、三隅町立香月美術館、芸術の森美術館、高知県立美術館 他 |
|
若林奮 没 |
|
|
その他 主な展覧会 |
2004 |
若林奮「版画展―デッサンと彫刻の間」世田谷美術館 |
2007 |
鉄作品「VALLEYS」が横須賀美術館外部空間に設置 |
2010 |
「MASK―仮の面」千葉市美術館、足利市美術館 |
2015 |
「若林奮 飛葉と振動」名古屋市美術館、足利市美術館、神奈川県立近代美術館 葉山、府中市美術館、うらわ美術館 |
2023.1-4 |
千葉市美術館コレクション展「特集 若林奮」 |
2023.6-7 |
「若林奮 自刻像―わたし」YOKOYA / TOKYO |
2023.6-8 |
「若林奮 森のはずれ」武蔵野美術大学 美術館・図書館 |
2023.7-10 |
横須賀美術館所蔵品展「没後20年 若林奮」 |
2023.10-12 |
豊田市美術館コレクション展「没後20年 若林奮」 |
2023.12-2024.2 |
「イメージと記号 1960年代の美術を読みなおす」神奈川県立近代美術館鎌倉別館 |
淀井彩子 Ayako YODOI |
1943 |
東京生まれ
|
1968 |
東京芸術大学大学院美術研究科油画専攻修了 |
|
2年間、フランス政府給費留学生としてパリ国立美術学校留学 |
|
|
1989-2013 |
青山学院女子短期大学芸術学科講師、教授を務める |
1995-2007 |
アメリカ、スペイン、中国、オーストラリアの美術交流展参加 |
2013 |
アーティスト・イン・レジデンス IFITRY(モロッコ)滞在制作、展示 |
|
|
主な展覧会 |
1971-79 |
「淀井彩子展」みゆき画廊(東京) |
1984、86、87 |
「淀井彩子展」鎌倉画廊(東京) |
1996、97 |
「淀井彩子 コッド岬/武蔵野台地 ―油彩によるドローイング」ギャラリーブロッケン(東京) |
1997-2000 |
「淀井彩子 土地の名・土地の色・土地の時間」夢土画廊(東京) |
1992、2005 |
「淀井彩子 版画」ギャラリー・イン・ザ・ブルー(宇都宮、栃木) |
2000、04 |
「淀井彩子 版画」ギャラリー412(東京) |
2003-20 |
「森の中の美術展」中之沢美術館(前橋、群馬) |
2007 |
「生命・呼吸・時間 ― 淀井彩子・熊井恭子・イワタルリ」上野の森美術館ギャラリー (東京) |
2014 |
「第2回カサブランカ ビエンナーレ」(カサブランカ、モロッコ) |
2017 |
「それぞれのふたり 淀井彩子と淀井敏夫」ミュージアム・コレクション1 世田谷美術館 (東京) |
2018 |
第1期所蔵品展 8室「嶋田しずと淀井彩子」横須賀美術館 |
2020 |
「ふたり 淀井彩子・若林奮」ギャラリーTOM(東京) |
2021 |
「淀井彩子・瀬辺佳子 二人展」ギャラリー・イン・ザ・ブルー(宇都宮、栃木) |
2022 |
「縄文へのオマージュ あなたはどこから来て、どこに行くの?」ギャラリーTOM(東京) |
2023 |
「casa―四人の芸術家の集う場所 若林奮・淀井彩子・若林砂絵子・夏欧」ギャラリーカジオ(小金井、東京) |
|
|
パブリック・コレクション (油彩画 / 版画) |
世田谷美術館、横須賀美術館、練馬区立美術館、神奈川県立近代美術館、青山学院 / 茨城県立近代美術館、目黒区美術館、町田市立国際版画美術館、新潟市美術館 |
若林砂絵子 Saeko WAKABAYASHI |
1972 |
東京生まれ
|
1995 |
多摩美術大学美術学部絵画科卒業、学士 |
1998 |
多摩美術大学大学院修了、修士
|
2000 |
渡仏
|
2005 |
Ecole National Superiure des Arts Decoratifs de Paris, ENSAD, Diplome取得 |
2005-08 |
Arerier Contrepoin / gravure にて版画制作
|
2006-08 |
Cite Internationalle des Arts de Paris, 国際芸術都市アーティスト・イン・レジデンス |
2008 |
パリにて(くも膜下出血により)逝去 |
|
|
主な個展 |
1996-99 |
「若林砂絵子展」ギャラリー21(98年〜ギャラリー21+葉に改称)、東京 |
2003 |
COGEDIM賞2003・最高賞―パリ5区新築マンションエントランス・各階壁面装飾レリーフ製作展示、パリ・フランス |
2008 |
「若林砂絵子・版画展」ギャラリーブロッケン、東京 |
|
「若林砂絵子展」Cafe・La Chaise Rouge、パリ・フランス |
2009 |
「若林砂絵子展」国際芸術都市版画アトリエ展の一環として 国際芸術都市 ギャラリー7、パリ・フランス |
|
「若林砂絵子 版画展」みゆき画廊、東京 |
|
「若林砂絵子〜未完の輝き」ギャラリーTOM、東京 |
2016 |
第4期所蔵展 特集「若林砂絵子」横須賀美術館 |
2017 |
「若林砂絵子・パリの日々1」うしお画廊、東京 |
2018 |
「若林砂絵子・立体作品」ギャラリーブロッケン、東京 |
2020 |
「若林砂絵子・パリの日々2」うしお画廊、東京 |
|
|
その他 主な展覧会 |
1995 |
「2人展」ギャラリー375、東京 |
2000 |
「日仏会館ポスター展」コンクール佳作賞 日仏会館ギャラリー、東京 |
2005 |
「東京―バルセロナ現代美術展」Centre Civic Pati Limona、スペイン |
2008 |
「日中友好美術交流展」湖北美術学院美術館、武漢・中国 |
2023 |
「casa―四人の芸術家の集う場所 若林奮・淀井彩子・若林砂絵子・夏欧」ギャラリーカジオ、東京 |
|
|
コレクション |
東京都現代美術館、神奈川県立近代美術館、練馬区立美術館、横須賀美術館、町田市立国際版画美術館、多摩美術大学美術館、パリ国立図書館版画部門、パリ国際芸術都市 |
若林夏欧 Kao WAKABAYASHI |
1977 |
東京生まれ |
1999 |
文化学院文学科卒業
|
2000 |
白井版画工房で版画を始める
|
2009 |
造形活動を始める(パステル画、アクリル画、布コラージュ、立体) |
|
|
主な展覧会 |
2009 |
「KIZUNA 若林奮・若林砂絵子・淀井彩子・夏欧」ギャラリーTOM(松濤、東京) |
2011 |
個展「若林夏欧―左のポッケに」JEM ART(青山、東京) |
|
個展「若林夏欧―ポケットの中」JEM ART(青山、東京) |
|
個展「若林夏欧―KAOのクリスマス」ぎゃらりいSssmRoa(恵比寿、東京) |
2015 |
個展「海月の日常」ギャラリーブロッケン(小金井、東京) |
2016 |
個展「若林夏欧 KADODE」ギャラリーTOM(松濤、東京) |
|
若林夏欧作品集 [KADODE] ギャラリーTOM刊行 |
|
「若林夏欧―わたし自身」展 かんらん舎(京橋、東京) |
2020 |
「つどいⅠ ―12人の作家展」ギャラリーTOM(松濤、東京) |
2021 |
個展「若林夏欧 2021」うしお画廊 [文化庁文化芸術活動継続支援事業](銀座、東京) |
2022 |
「HUU・風」展 中之沢美術館(前橋、群馬) |
|
個展「若林夏欧 2022」うしお画廊(銀座、東京) |
2023 |
「casa―四人の芸術家の集う場所 若林奮・淀井彩子・若林砂絵子・夏欧」ギャラリーカジオ(小金井、東京) |
|
|
その他 主な活動 |
2008 |
若林夏欧 : 文「父と私」/横須賀美術館ニュース[Corridart] |
2012 |
若林夏欧 : 文「水分の移動」/胡桃忌冊子「To I.W 14の胡桃の葉」 |
2014 |
若林夏欧 : リレーカルタの絵と言葉「に」の挿画/福音館こどもの友・年少版1月号 |
2016 |
若林夏欧 : 絵本「よるのさんぽ」私家版 |
2017 |
若林夏欧 : 絵本「サンタさんはじめてのしごと」柚木沙弥郎氏推薦文 WAKABAYASHI STUDIO 刊行 |
2020 |
若林夏欧 : 絵本「よるのさんぽ」WAKABAYASHI STUDIO 刊行 |
2020-23 |
若林夏欧 : 三和新聞コラムのカット |
2022 |
若林夏欧 : プチ絵本「2022 星がコソコソ話している」ED.40 制作・展示 |
2023 |
若林夏欧 : 文「若林奮 自刻像―わたし」展の図録に小文寄稿 YOKOTA / TOKYO |
|
「アーティスト・イン・レジデンス 天神山・札幌」にて滞在制作 |
2023
: 11月, 淀井彩子, 若林奮, 若林砂絵子, 若林夏欧
.