Weaving Workshop
ノッティングで織るクリスマスリースのタペストリー

2025年11月 1 日 [土]

AM 11 : 00 ‐ PM 1 : 30 / PM 2 : 00 ‐ PM 4 : 30


WORKSHOP ワークショップ

 

instructor …… 三樹祐子┃varp+väft 主宰
date …… 2025.11.1  Saturday
time …… AM 11 : 00 ‐ PM 1 : 30 または、PM 2 : 00 ‐ PM 4 : 30
place …… Gallery Cajio
price …… ¥4,800(初めての方)/¥4,300(2回目以降の方)

参加費には講習費・教材費に加え、お飲み物代も含まれています。
各回4名までの少人数制ですので、ゆったりと制作の時間をお楽しみいただけます。
出来上がった作品は、この冬、大切な空間をやさしい温もりで彩ります。

詳細は  varp+väftホームページNEWS  をご覧ください。


INSTRUCTOR BIOGRAPHY 講師経歴

 

若鍋 祐子 YUKO miki wakanabe    
1977年生まれ。神奈川県出身。
   
2001年、武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科テキスタイル専攻卒業。
   
同年より、同大学テキスタイル研究室勤務。テキスタイルアーティストとして活動。    
2008年から2010年、 スウェーデン国立美術学校 Konstfack University College of Arts, Crafts and Design Textile in the Expanded Fields 修士課程留学。在学中よりテキスタイルデザイナーとして活動。    
2010年帰国後、designskogen を起業。オリジナルテキスタイルを発表。    
2013年からは、武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科テキスタイル研究室特別講師として、主に織りの指導を担当。    
2018年にはオリジナルブランド varp+väft(ヴァープ・ヴェフト)を始動し、手織布を軸にオリジナル布を生かしたプロダクトを発表。クラフト展やグループ展などで作品を発表。    
     
作家ウェブサイト:https://varpvaft.theshop.jp/    
Instagram:https://www.instagram.com/yuko_miki_wakanabe    

 

 

.

第9回 画柏会GAHAKUKAI

gahaku_202510_detail


2025年10月11日 [土]―17日 [金]
AM11:00―PM5:00
*最終日はPM4:00まで


BLOG ブログ

展示の様子はこちらから(以下のURLから、NPO法人小金井市文化協会HPのブログをご覧ください)
https://koganei-bunka.jp/

.
遊牧民のキリム&部族絨毯展
〜西アジア遊牧民の毛織物にみるプリミティブアート〜


2025年9月26日 [金]―29日 [月]
AM11 : 00*―PM5 : 00*

*26日  PM1 : 00から
*29日  PM4 : 00まで


GALLERY 作品ギャラリー

※クリックで拡大表示

 

BLOG ブログ

展示の様子はこちらから(以下のURLから、NPO法人小金井市文化協会HPのブログをご覧ください)
https://koganei-bunka.jp/


 

MESSAGE メッセージ

■ 展覧会内容
 遊牧民の女性達が民族の誇りと愛する家族のために祈りを込めて一つ一つ時間をかけて織った貴重な毛織物は、母から子へと受け継がれる大切な宝物です。
 イラン・アフガニスタン・トルコなど西アジア・中央アジアの遊牧民が織ったキリム・部族絨毯(トライバルラグ)や塩入袋・鞍掛袋・食事用布など遊牧民の生活用具として織られたオリジナルの毛織物にこだわって収集した希少なコレクションをご紹介します。

■ 展覧会に寄せる思い ~キリムとの出会い~
 30年ほど前のある休日、都内に買い物に出掛けた帰り道にどこかのテナントビルの一角に何かの会場らしき所が目に留まりました。
 奥に歩いていくと、一番奥の一角に周囲とは何か違う色合いが見え、独自の雰囲気が感じられて吸い寄せられるように近付いて行きました。
 その奥のコーナーには壁に何枚かのキリムが貼られ、テーブルには畳まれたキリムが無造作に積まれていました。
 そのコーナーにいたイラン人の説明を聞いて、これが遊牧生活のために遊牧民が手織りしたキリムと呼ばれる毛織物で、思いのほか高価なものであることを知りました。
 何枚か見せられたうちの1枚が心に残り、何故かその場で衝動買いをしてしまいました。
 当時はキリムという言葉すら知らず、オールドキリムなど無論見たこともなかったのですが、一目見た瞬間に「世の中にはこんなものがあるんだ」と強い衝撃を受け、心を揺さぶられたことをよく覚えています。
 この1枚のキリムとの出会いがなかったら、今でもキリムというものの存在すら知らず、この出会いが私の人生を変えることになろうとは当時は夢にも思いませんでした。
 そしてこれを機に強い興味が沸いて貪るように探求し、その魅力に取り憑かれていったのです。
 素晴らしきキリムの世界の扉を開けてくれたこの1枚のキリムとの偶然の出会いに、今ではとても感謝しています。


ARTIST BIOGRAPHY 作家経歴

 

酒井忠宣 Tadanobu SAKAI
2017年5月 40年近くの会社員生活に終止符を打ち、定年退職。
現役時代から長年趣味で収集して来た厖大なキリムコレクションをお披露目すべくセカンドライフとしてキリム展を本格的に開始する。
2018年7月 自由が丘でキリム常設展を始める。
2018年8月 念願のイラン渡航が実現。
2018年10月 キリム展を毎年継続的に開催。
以降ライフワークとして遊牧民の毛織物文化を紹介するために各地で定期的に展示会を開催し、今日に至る。
   
website https://tzstudiokilimtribalrug.jimdofree.com/
Instagram @agartamay

 

 

 

 

 

 

.
 
  
 
  

ページの先頭に戻る