Center line art festival Tokyo 2025
 
Anastasiya Hamaguchi solo exhibition 
" (Remain) Unexplained "

Works-M_202509_detail

 

2025年9月17日 [水]―21日 [日]
AM11:00―PM5:00


入場料 TICKET

 

本プログラムの入場にはCenter line art festival Tokyo 2025 パスポートチケットのご提示が必要です。

展示情報およびパスポートチケットの詳細については以下のCenter line art festival Tokyo 2025 オフィシャルサイトをご覧ください。
https://claft.jp/

Anastasiya Hamaguchi 個展特設ページ
https://claft.jp/program/2025/anastasiyahmaguchi


MESSAGE メッセージ

 

Anastasiya Hamaguchi solo exhibition 
" (Remain) Unexplained "


この写真シリーズは、構造にとらわれない個人的な視覚的印象から生まれました。熱にうなされた夢、古い雑誌の一頁、映画のワンシーン、通りすがりの言葉──ばらばらだった断片が、やがて一つの内なる現実を形作っていきました。それは論理ではなく、感覚で存在する世界です。
作品はモノクロで構成され、視覚的な要素は最小限に抑えられています。日本や中国の伝統的な文化に着想を得ながら、記憶・夢・現在が交差し、境界がぼやけていくような知覚の状態を探ります。
本シリーズは、夏目漱石の作品『夢十夜』(1908年)にも部分的に着想を得ています。その夢の数々は、直線的な物語ではなく、恐れ、孤独、待つことなど、人間の感情そのものを描き出しています。本作もまた、物語を語るのではなく、形の崩れた瞬間、感覚だけが残る時間を静かに記録しています。
作者は各作品の意味づけを意図的に避け、解釈を鑑賞者に完全に委ねています。ここで重要なのは明確な意味ではなく、それぞれの作品が喚起する感情や気配です。それは、記憶や経験、そして見る者のまなざしによって形を変えていきます。


Anastasiya Hamaguchi solo exhibition "(Remain) Unexplained"

This series of photographs emerged from personal visual impressions that appeared without structure: during fever dreams, while reading an old magazine, watching a film, or hearing a passing remark. Initially disconnected, these fragments gradually formed an inner reality—one in which perception moves beyond logic and into intuition.
Rendered in black and white and built on minimal visual means, the series draws on traditional Japanese and Chinese aesthetics to explore a diffuse perceptual state—where memory, dream, and present moment begin to overlap and dissolve.
The work was in part inspired by Ten Nights of Dreams (1908) by Japanese writer Natsume Sōseki. In his stories, dreams unfold not as linear narratives but as emotional conditions: fear, solitude, longing—each suspended in its own unstable space. These photographs follow a similar approach. They do not explain; they record a moment when clarity fades and feeling takes precedence.
The artist deliberately avoids assigning meaning to individual images, leaving interpretation fully open to the viewer. What matters is not definition, but the state each image evokes—shaped by memory, experience, and attention.


ARTIST BIOGRAPHY 作家経歴

 

Anastasiya Hamaguchi / 濱口アナスタシア
東京を拠点に活動するロシア人アート&ポートレート写真家。
私の作品では、現代のデジタル技術と伝統的なフィルム(小型、中型、大型のフォーマットを使用)、そして古典的なモノクロ暗室プリント、サイアノタイプ、リキッドライト、重クロム酸ガムプリントなどのアナログプリント手法を融合させている。
また、コラージュ技法を使った作品も制作している。
これまでに東京と京都でいくつかの展覧会を開催し、この分野でソロアーティストとしてさらに発展することを目指している。
 
グループ展「Reflection of feelings」 東京、zakuraギャラリー 2022 1/7 - 1/12
個展「Make me up」京都、Zen House ギャラリー 2022 3/18 - 3/21
個展「Freedom is a bird」東京、谷中茶室 汲 ギャラリー 2022 5/14 - 5/22
松岡伸夫作品展の一部 東京、有楽町朝日ホール 2023 1/20 - 1/25
個展「Nostalgia」東京、谷中茶室 汲 ギャラリー 2023 4/8 - 4/16
モンテネグロで開催されたポップアップ反戦展「Anything Multiplied by Zero Gets Destroyed」に参加 2023

 


Center line art festival Tokyo 2025
クラウドファンディング実施中
https://motion-gallery.net/projects/claft2025



.
企画展
田畠由希子展

―レモン亭をめぐる備忘録2025―

「バケツの水」 │ 41.0 × 31.8 cm │ 油彩、キャンバス


2025年7月13日 [日]―19日 [土]
AM11:00―PM5:00

*最終日はPM4:00まで


IVENT イベント

 

7月14日[月] PM3:00より、ギャラリートークを行います。


ARTIST BIOGRAPHY 作家経歴

 

田畠由希子 Yukiko TABATA 
1968 東京都生まれ
1991 早稲田大学法学部卒業
1991-2009 裁判所勤務
1995 武蔵野美術大学短期大学部通信教育部美術科油絵コース入学
1999 同卒業
2005 武蔵野美術大学造形学部通信教育課程油絵学科絵画コース三年次編入学
2009 武蔵野美術大学造形学部油絵学科油絵専攻三年次編入学
2011 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻油絵コース入学
2013 同修了
   
2011, 2013 上野の森美術館大賞 入選
   
2013 UMARTs 2013 うまからうまれる15のアート展(馬の博物館)
2019 UMARTs 2019 うまからうまれるアート展(JRA 競馬博物館)
2022-2025 思索の現場展(ギャラリーカジオ)
   
2014-2024 個展(ギャラリー日比谷,月光荘)

 

 

 

 

 

 

.

中村 弥 展 −澱(おり)

Nakamura Hisashi solo exhibition -ORI-

 

 


2025年6月7日 [土]―15日 [日]
AM11:00―PM5:00

*最終日はPM4:00まで


BLOG ブログ

 

展示の様子はこちらから(以下のURLから、NPO法人小金井市文化協会HPのブログをご覧ください)
https://koganei-bunka.jp/


ARTIST BIOGRAPHY 作家経歴

 

中村  弥 Hisashi NAKAMURA
1978 東京生まれ
   
2002 武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業
2004 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻油絵コース修了
2005 トーキョーワンダーウォール公募 2005  入選
  シェル美術賞展 2005  入選
2006 トーキョーワンダーウォール公募 2006  入選
   
2021 コート・ギャラリー国立 個展 「ひとりもてあそぶ」
2022 ギャラリーカジオ グループ展「思索の現場」
2023 ギャラリーカジオ 個展「いつもの憂鬱」 

 

 

 

 

 

 

.
 
  
 
  

ページの先頭に戻る